暴力事件や結婚詐欺など、被害に遭った出来事が明らかに犯罪に当たる場合、人はまず警察に相談するでしょう。しかし警察がすぐに動いてくれなかったり、証拠が不十分で捜査が進まないといったケースも少なくありません。
そこで民間の調査のプロである探偵に依頼し、証拠集めや情報収集を行うことで、刑事事件の解決を後押しできる場合があります。ただ、探偵はあくまで民間人であり、逮捕状の請求権などの公権力はありません。
では具体的に、探偵は刑事事件にどのように関与できるのでしょうか?本記事では行政書士でもある探偵の視点から、暴力事件や詐欺事件における探偵の役割と、告訴状作成など行政書士ならではのサポートについて詳しく解説します。
刑事事件で探偵が関与するケースと役割
基本的に刑事事件の捜査は警察や検察など公的機関が担います。しかし、被害に遭った方が警察に相談しても「証拠が足りない」と対応を後回しにされたり、被害が軽微だとして動いてもらえないことがあります。また、事件によっては捜査開始まで時間がかかる場合もあります。
そうした中、探偵に依頼して先行して証拠を集めたり、状況を明らかにしておくことは有効な手段になり得ます。ここでは、刑事事件に探偵が関与する代表的なケースと、その役割について見てみましょう。
民事事件との違いと探偵の役割
探偵が扱う調査の多くは浮気問題や失踪人探しなど民事に関わるものですが、暴行や詐欺といった刑事事件に関連する調査依頼が寄せられることもあります。民事の場合は裁判で使う証拠集めなどが中心ですが、刑事事件では犯人を処罰するための証拠固めが目的になります。探偵は公権力は持ちませんが、被害者側の立場で証拠を収集し、警察の捜査を後押しする存在として機能します。
自力で困難な証拠集めをプロが代行
刑事事件に発展しうる問題でも、被害者自身が有力な証拠を集めるのは容易ではありません。例えばストーカー被害でつきまといの現場写真を押さえる、結婚詐欺で相手の別の身分を突き止める、暴行事件で隠しカメラを設置して現場を録画するといったことは、個人には危険であったり技術的に難しいものです。
そこで探偵が調査のプロとして代行し、高性能な機材や専門ノウハウを駆使して証拠を確保します。警察に提出できるレベルの客観的な証拠を押さえておくことで、その後の捜査や裁判を有利に進めることができます。場合によっては、探偵が収集した証拠が事件解決の決め手となり、大きく事態を動かすこともあります。
警察が動かない場合に役立つ探偵調査
残念ながら、警察はすべての相談案件に対して即座に動いてはくれません。特にストーカー被害や詐欺被害では、「被害届を出して様子を見るように」と指導されるだけで積極的な捜査が行われないケースもあります。
その間にも被害が拡大しかねない状況で、探偵に依頼して独自に証拠固めを進める意義は大きいです。探偵が集めた証拠を持って再度警察に相談すれば、具体的な被害の裏付けがある分、警察も本格的な捜査に乗り出しやすくなります。探偵の調査が警察の背中を押す形で、事件解決への糸口がつかめることもあるのです。
暴力事件(DV・ストーカー)で探偵ができること
家庭内暴力(DV)やストーカー被害は、立派な犯罪でありながら被害者本人だけでは証拠を残すことが難しいケースが多々あります。加害者が身近な存在であるほど記録を取るのも困難で、警察に相談しても「証拠がないと動けない」と言われてしまう事例もあります。
そこで探偵に調査を依頼することで、被害の実態を客観的な形で証拠化し、警察や裁判所への働きかけを強化できる可能性があります。ここでは、暴力事件において探偵が提供できる具体的な支援内容を見てみましょう。
DV・虐待の証拠収集
配偶者や恋人からのDV被害では、暴力や虐待の「客観的な証拠」を残すことが重要です。探偵は依頼を受ければ、室内に小型のビデオカメラを設置して暴力の現場を録画したり、被害者の身体に残る傷痕の写真を日時入りで記録したりといった証拠収集を行います。
また、日常的に暴言や脅迫がある場合は、ICレコーダーを使って音声を録音することもあります。こうした記録はのちに警察へ被害を訴える際に極めて有力な証拠となりますし、探偵が関与することで証拠の信憑性も高まります。こうして集めた証拠は、離婚調停や裁判での慰謝料請求、さらにはDV防止法に基づく保護命令申立てにおいても重要な資料となります。
ストーカー対策と調査
見知らぬ人物からのストーカー行為や元交際相手からの執拗なつきまといに悩むケースでも、探偵の出番があります。ストーカー加害者の特定や行動パターンの把握は被害者自身には困難なため、尾行や張り込みのプロである探偵が相手の身元や日常行動を調べます。
相手の氏名や住所、勤務先などを割り出し、接近禁止命令の申立てや告訴に必要な情報を揃えることができます。さらに、探偵が得た情報をもとに警察へ具体的な被害状況を説明できれば、警告や逮捕といった迅速な対応を引き出せる可能性が高まります。実際に、探偵の調査報告書を警察に提出したことで警察が動いたというケースも報告されています。
【関連記事】
探偵によるストーカー調査の流れと行政書士サポート
探偵による犯人探しと行政書士の徹底サポート
被害者の安全確保とアドバイス
暴力事件の調査を進める上で何より大切なのは被害者の安全です。探偵は調査を行う際、被害者と綿密に連絡を取りながら無理のない範囲で証拠収集を図ります。また、行政書士でもある探偵であれば、警察への被害届や告訴状の提出手順についてアドバイスすることも可能です。
調査段階から法律の専門知識を活かしたサポートが受けられるため、被害者は安心して行動を起こすことができます。場合によっては、一時的に安全な場所への避難を助言するなど、被害者の安全確保を最優先にサポートします。
結婚詐欺など詐欺事件での探偵調査
結婚詐欺とは、結婚を餌に交際相手から金銭を騙し取る犯罪で、被害者は金銭的損失だけでなく精神的にも大きな傷を負います。
巧妙な加害者は複数の被害者に同時に近づいているケースもあり、表面化しづらい犯罪でもあります。
こうした詐欺事件では、被害者が一人で証拠を集めるのは困難なため、探偵に調査を依頼する意義は大きいでしょう。ここでは、結婚詐欺をはじめとする詐欺事件で探偵がどのような調査を行い、被害救済に繋げるかを説明します。
結婚詐欺の手口解明
探偵はまず、依頼者から提供された情報をもとに相手の身辺調査を行い、結婚詐欺の手口を明らかにします。例えば、相手が語っていた経歴や家族構成に嘘がないか、過去に同様の手口で他人から金銭を騙し取っていないかなどを徹底的に洗い出します。
行政書士の資格を持つ探偵であれば、委任状や職務上請求(行政書士業務に付随する場合)を用いて戸籍を調べ、相手が既婚者でないか確認するといった調査も法的にクリアな形で進めることができます。
相手の正体や手口を解明することで、犯行の全貌が見えてきます。探偵が被害者同士を繋ぐことで、複数の被害者による集団告訴に発展したケースもあり、より強力に加害者を追及できる可能性があります。
証拠集めと被害額の立証
結婚詐欺で刑事告訴を目指すには、「結婚する意思が初めからなかった」ことや「金品を騙し取った」事実を示す証拠が必要です。探偵はメールやSNSのメッセージ、送金記録、プレゼントとして渡した高額品のリストなど、詐欺を立証するための資料を収集・整理します。
また、相手が別の名前で活動している場合はその証拠、複数の被害者がいる場合は各被害者の証言集めに協力することもあります。行政書士兼探偵であれば、被害額を示す書類の作成や内容証明郵便による返金要求など、法的手段に訴える準備までサポートできるため、泣き寝入りせず適切な対処が可能になります。探偵が整理した証拠資料は警察や検察にとって事件を立件する際の強力な後押しとなるでしょう。
警察への情報提供と告訴支援
探偵が掴んだ証拠や情報は、最終的に警察への情報提供や告訴状提出の材料として活かされます。結婚詐欺の場合、被害者だけでは警察にうまく状況を説明できなくても、探偵が調査報告書という形で事実関係を整理しますので、警察も事件として扱いやすくなります。
行政書士でもある探偵なら、集めた証拠をもとに法律の専門用語を交えつつ告訴状の下書きを作成し、刑事事件化に向けて全面的にサポートすることも可能です。
【関連記事】
結婚詐欺被害は探偵が徹底調査し、行政書士が法的支援!
行政書士による告訴状作成支援と証拠保全の重要性
刑事事件として加害者の責任を追及するためには、警察や検察に正式に「告訴状」を提出する必要があります。
しかし告訴状は法的な書式や要件を満たしていないと受理されなかったり、内容が不十分だと捜査が進まないこともあります。
また、せっかく探偵が集めた証拠も、扱い方を誤ると裁判で有効と認められない恐れがあります。そこで行政書士資格を持つ探偵から、告訴状作成や証拠保全の面でサポートを受けることは大きなメリットとなります。最後に、その具体的な支援内容を確認しましょう。
告訴状と被害届の違い
まず、刑事事件で警察に被害を訴える手段には「被害届」と「告訴状」があります。被害届は被害に遭った事実を知らせるもので、提出しても必ずしも捜査してもらえるとは限りません。
一方、告訴状は加害者の処罰を求める意思を示す正式な書面で、受理されれば警察は捜査を開始しなければならなくなります。行政書士はこの告訴状を依頼者に代わって作成することができます。
探偵として集めた証拠を盛り込みつつ、法的に適切な形式で告訴状を作成することで、警察に真剣に取り合ってもらえる可能性が高まります。例えばストーカー事案では被害届しか出していないうちは警察が動かなかったものの、告訴状を提出した途端に捜査が開始されたという例もあります。
行政書士による告訴状作成のサポート
行政書士は法律のプロとして、告訴状に記載すべき事実関係や法令の条文などを的確に盛り込みます。例えば結婚詐欺のケースであれば、刑法○○条(詐欺罪)に該当する行為があったことや、その日時・方法・被害額などを詳細に記載した告訴状を作成します。
探偵が調査で得た証拠写真や録音データについても、行政書士が証拠一覧を添付資料としてまとめ、どのように犯罪事実を裏付けるかを整理します。こうして完成した告訴状を持って警察に提出すれば、要件の整った正式な書面として受理されやすくなるのです。行政書士は必要に応じて警察署への提出に同行することもでき、初めて警察に赴く際も心強いでしょう。
証拠の保全と活用
刑事事件では証拠の確保と保全が極めて重要です。行政書士兼探偵からアドバイスを受ければ、証拠の原本やデータを改ざんされないよう適切に保管し、提出時には写しに証明書を付けるなど、公的な手続きを踏んだ形で提出することが可能です。
また、必要に応じて弁護士とも連携し、裁判など本格的な法的措置への移行もスムーズに行えるよう備えます。こうした専門的な証拠保全の措置によって、せっかく集めた証拠を最大限に活かし、加害者の責任追及に万全を期すことができます。探偵と行政書士が連携することで、被害者が個人では難しい専門的な証拠管理も安心して任せられるという利点があります。
このように、警察任せにせず探偵を活用することで、被害の証拠固めや事件解決への道筋が開ける可能性があることを見てきました。暴力事件でも詐欺事件でも、探偵の調査力と行政書士の法務サポートを組み合わせることで、被害者は早期に適切な対策を講じることができます。
当事務所でも告訴状作成から証拠提出まで一貫支援が可能です。犯罪被害に泣き寝入りせず、頼れる専門家の力を借りて正当な権利を守りましょう。犯罪被害に直面したら、一人で抱え込まずにぜひ専門家への相談を検討してください。私たち探偵・行政書士の力が、あなたの正当な権利を守る一助となれば幸いです。
刑事事件の対応は、探偵兼行政書士にお任せください
被害に遭ったにもかかわらず、警察がすぐには動いてくれない。証拠がないと言われ、どうしていいか分からない。そんなお悩みを抱えていませんか?探偵としての調査力と、行政書士としての法的知識を兼ね備えた当事務所では、刑事事件に関する証拠収集から告訴状の作成、警察提出まで、ワンストップで対応しております。
特に、以下のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- ストーカーやDVなどで警察に相談したが「証拠がない」と言われた
- 結婚詐欺・投資詐欺などでお金を騙し取られたが、相手の素性がわからない
- 被害届だけでは警察が動いてくれず、告訴状の提出を考えている
- 自分一人で調査・手続きするには限界を感じている
暴力や詐欺などの被害は、早期対応が肝心です。証拠は時間の経過とともに失われるおそれもあります。「これは警察に動いてもらえるのか?」「告訴するには何が必要?」そんなお悩みがございましたら、ぜひ一度、当事務所までお気軽にご相談ください。あなたの正当な権利を守るために、私たちが全力でサポートいたします。
サービスの特徴
きめ細やかな対応
当事務所では、単なる「人探し」にとどまらず、その先にある目的達成までを視野に入れた支援を行っております。「相手は見つかったが、通知や請求をどう進めればよいのか分からない」「法的に有効な書類をどう作ればいいのか不安」といったお悩みに対し、調査と書類作成の両方を一貫して対応できることが最大の特長です。
行政書士としての法的知識と、探偵業としての実務経験を融合させることで、一般的なテンプレートや雛形では対応できない複雑な案件にも柔軟に対応してきた実績があります。個別の事情や背景をしっかりと把握した上で、依頼者様一人ひとりに最適な方針をご提案いたします。
柔軟な相談・業務対応
ご相談は、電話・メールなど、依頼者様のご都合に合わせて柔軟に対応しております。遠方の方、対面が難しい方、プライバシーに配慮したい方も、安心してご相談いただけます。
「まずは人を探したい」「発見後に書類を送りたいが内容に不安がある」こうした初期段階からでもご相談可能であり、状況に応じて通知書の作成・契約書の取り交わし支援・告訴状の作成・他士業との連携支援まで、段階的な対応をご用意しています。
明確な料金体系
ご相談内容を丁寧にヒアリングした上で、調査と書類作成の内容を明確に切り分け、必要な範囲だけに費用がかかるよう設計しております。無駄なオプションや不要な追加費用が発生しないように、事前にお見積書を提示し、明朗な料金体系をご案内いたします。
料金は、「基本料金(調査・書類作成)」+「実費(交通費・郵送費・証明書取得費等)」で構成されており、見積もりにご納得いただいてからのご契約となるため、安心してご依頼いただけます。
「費用がどの程度になるか心配」「初めてなので相場感が分からない」という方も、まずは無料相談をご活用ください。調査の目的やご予算に応じて、現実的なプランをご提案いたします。
全国対応
当事務所の調査・書類作成対応は、基本的に全国対応が可能です。調査対象者の所在がどの地域にあっても対応しており、これまでにも北海道から沖縄まで、都市部はもちろん、地方の難易度の高い案件にも数多く対応してまいりました。
また、書類のやり取りはPDF等のデータ送信、郵送、オンライン面談等で対応可能なため、ご来所いただく必要はありません。遠方にお住まいの方や、忙しくて時間がとれない方にも、スムーズにご利用いただける体制を整えております。
ご依頼の流れ
- 初回相談(無料)
まずは、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。「誰を探したいのか」「調査の目的は何か」など、現時点でお分かりになる範囲でかまいません。ご相談内容を丁寧にヒアリングした上で、調査の可否や進め方、必要となる法的手続きについての概要をご説明いたします。 - お見積りとご契約
初回相談の内容を踏まえ、具体的な調査手法・範囲・期間、そしてその後に必要となる書類作成の有無などを明確にした上で、正式なお見積りを提示いたします。ご提示する料金には、基本料金および必要と想定される実費(証明書の取得費、郵送費等)を含み、不透明な費用は一切ございません。内容にご納得いただいた上で、正式にご契約手続きを進めてまいります。契約後もご不明点があれば随時ご説明いたしますので、ご安心ください。 - 調査開始・進捗報告
ご契約後、速やかに調査を開始いたします。調査の内容は目的に応じて異なりますが、戸籍・住民票・登記簿・SNS・電話番号情報などを適法に活用した書面調査を中心に行い、必要に応じて実地調査も組み合わせます。調査期間中は、必要に応じて途中経過をご報告いたします。ご希望があれば、調査の進捗に関するご連絡方法(メール・電話など)も柔軟に対応いたします。 - 調査結果のご報告と、次のステップのご提案
調査が完了しましたら、調査報告書をお渡しするとともに、分かりやすく結果をご説明いたします。調査によって得られた情報をもとに、本来の目的に沿った次の行動にスムーズに移行できるよう、当事務所からご提案を行います。たとえば、以下のような対応が可能です。
・内容証明郵便による通知書の作成(貸金返還請求、扶養費請求など)
・合意書、契約書の起案および文案調整(債権回収、養育費合意など)
・相続人に対する遺産分割協議書の作成と通知支援
・告訴状の起案、添付資料の整備(結婚詐欺、ストーカー、DVなど)
当事務所では、“調査して終わり”ではなく、解決までを見据えた総合対応を行っております。依頼者様が安心して次のステップへ進めるよう、全力でサポートいたします。
基本料金
当事務所では、ご依頼内容に応じて明確な料金設定を行っております。調査のみで終わらず、その後の通知書作成や契約書作成なども一貫して対応可能です。
ご相談内容に応じて個別見積りも承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
サポート内容 | 費用 | 概要 |
告訴状の作成と提出 | 66,000円 (税込)~ |
告訴状の作成と管轄警察署への提出を代行いたします。 |
書面による人探しサポート | 33,000円 (税込)〜 |
公的書類(戸籍・住民票・登記簿など)およびデータ調査を中心に、対象者の所在を特定します。SNSや過去の居住情報等も含めた“紙とデータ”による効率的な所在調査を行います。 |
通知書・契約書・合意書等の作成 | 33,000円 (税込)〜 |
所在判明後に必要となる通知書・内容証明・契約書・告訴状などを行政書士が法的根拠に基づき作成いたします。書類単体のご依頼も可能ですが、調査とのセットでご依頼いただくことでスムーズな対応が可能です。 |
実地調査(近畿圏限定) | 55,000円 (税込)〜 |
必要に応じて、現地訪問による実地調査・聞き込み等も対応可能です。基本的には大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山の近畿圏内を対象としており、それ以外の地域についてはご相談ください。 |
料金の詳細はこちら
お問い合わせ
下記「*」は必須回答でございます。
対応地域について
当事務所では、業務の性質や調査方法に応じて、対応地域を「メイン対応地域」と「全国対応地域」に区分してご案内しております。いずれの地域からもご依頼は可能ですが、対応のスピードや実地調査の可否に多少の違いがございます。以下をご参照ください。
メイン対応地域(迅速対応・現地対応可)
【大阪府・奈良県を中心とする近畿地方全域】
当事務所の所在地である大阪市を拠点に、大阪府・奈良県・京都府・兵庫県・滋賀県・和歌山県など近畿圏を中心に対応しております。この地域においては、調査の着手が特に迅速であるほか、実地での張り込み・現地訪問調査・対面相談などにも柔軟に対応が可能です。
- 所在特定や行動確認のための現地調査
- 直接訪問による書類回収・通知対応
- お急ぎ案件への即日対応など
実地を伴う調査や、迅速な対応をご希望の方には、特に適したエリアです。
全国対応地域(書面・データを活用した調査中心)
【東京・神奈川・千葉をはじめ、全国各地】
当事務所では、関東圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)を含む全国の地域からのご依頼にも対応しております。このような地域では、主に戸籍・住民票・登記情報・SNSなどの書面・データ調査を中心としたサービスを提供しております。
- 書類作成(通知書・契約書・合意書・告訴状など)全国対応
- ご相談は電話・メールにて柔軟に対応
- 書類は郵送またはPDF形式での納品により全国対応可能
実地調査をご希望の場合も、地域に応じた方法をご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
これまでの対応実績(近畿全国例)
- 近畿圏(大阪市、奈良市、橿原市、生駒市、神戸市、伊丹市、西宮市など)
- 東京都(新宿区・世田谷区・足立区)
- 神奈川県(横浜市・相模原市)
- 千葉県(千葉市・船橋市・市川市)
- 愛知県・広島県・福岡県・北海道・沖縄県など
対応地域に関する補足
一部の離島や調査困難地域においては、実地対応に制限がある場合がございますが、書面調査を活用した代替手段をご提案いたします。
【関連法令】
行政書士法
探偵業の業務の適正化に関する法律
コメント